今年の夏は暑いですね・・・
今日電気代の7月請求分がきたので昨年のと比較すると電気代が1.3倍くらいになっていました。消費量はそんなに変わらないのに・・・
中身をみると燃料費調整額とやらで1000円位差がついてました
エネルギー価格の上昇はこの後もとどまることを知りません(たぶん)
そんなこんなで光熱費は普通に使っていましたら昨年より勝手に1.3倍くらいなっているという事態です
独身でこれですから家族がいたりペットがいる家庭は3割増しで済んでいない可能性もありますが・・・
私はおそらく電気代は昨年より年間で1万5千くらいの上昇になる気がします
*冬場のいまの上昇率であればのはなしですが
ただ上がってるのは光熱費に限らずですよね・・・
今回は今増えつつあるミニマリストという生き方がなぜ幸福に繋がるのかを考えていきたいと思います
今後の収入と支出の予測
光熱費は上がっています、ただこの光熱費は家庭だけの問題ではなく食料品や色々な商品を運ぶ時にも飛行機やら船から自動車を動かす際にも使いますのでありとあらゆる値段が上がります
旅行だって車や飛行機などを動かしますから値上がりするのが明白ですよね
私は今、車なしの生活で固定費を抑えられいますが、車が必須の地域にすんでいたらそれだけでガソリン代が上乗せになっていたでしょうね
*たぶん月5000円の上乗せになっていた気がします・・・
加えて社会保険料金の上昇もとどまることを知りません
引かれる金額が多くなってもその分入ってくる金額が増えればなんの問題もないです
でも皆さんご存じの通り給料は増えていません
私個人でいうと5%下がっています
使えるお金が減り続ける中でお金の消費を抑えるミニマリストという考えは実に理にかなっていると思います
物価上昇=消費税額もアップ
手残りが減っている中で私達は生きていく為に買い物をしなければいけませんが物価が上がれば国に納める消費税もモチロンアップします
言わずもがなですが
例えば税抜100円のバナナにかかる消費税は8円ですよね
でも税抜150円のバナナになったら消費税は12円になります
バナナでみるとたかだか4円という見方ができますが月に税抜3万食費に使う人が物価上昇で月税抜4万になったら消費税は月2400円から3200円
年間で1万円になります
これを大きいと捉えるか小さいと捉えるかは個々人の解釈によると思いますが💧
物価そのものの上昇でもきついのに消費するだけで回収される消費税というシロモノも家計に鈍いダメージを与えてきます
ですので前にも述べたとおりですが、支出を抑えることに比重をおいているミニマリストという考えは強いんだと思います*そんな些細な金額と捉えられる人は違うと思いますが
お金がないという感覚は頭を悪くする
様々な研究結果がでていますが貧困だという感覚、お金がないという考えを持っているとその人の本来持つIQより多くて15~20下げると言われています
平均値であるIQ100の人がIQ80に落ちてしまうとIQだけで見れば下位10%まで転落してしまいます
IQが下がると長期的な考え方がし辛くなると言われています
極端な例ですが
目の前にある100万円を1年間使わずにとっておいたら200万円になります
でも100万をそのまますぐに使用することもできます
と言われたら使わずに1年後200万にするという考えになると思います
でも一定の条件をつけたらどうなるでしょうか
Aさんは毎月10万があり毎月の支出が12万です
Bさんは毎月収入が100万あり毎月の支出が95万です
この条件であればAさんは目の前の100万円を1年使わないでおくという選択がとれるのでしょうか?*私は無理ですね。。。
このように貧困である状況は厳しい環境の為、想像力の幅を減らしてしまいます
実際イギリスでは家庭の貧困と子供のIQは相関関係にあり、貧しい家庭の子供ほどIQが低くなるとの研究結果もでています。*おそらくイギリスに限った話ではないと想像します
ただ最初からミニマリスト的な思考を持っていれば選択肢は増えるようにも思えます
先のAさんの話であればミニマリスト的思考で11万の出費をどう10万以内にするかと考える事もできたのではないかと考えます
ここで大事なのはお金がないという感覚がIQを下げるという点です
あくまでも感覚の話なので「収入ー支出」が安定してプラスで有り続ける事ができれば収入が少なくてもお金がないという感覚になる可能性は低くなる
➡つまりはミニマリスト的思考が役に立つ、ということになると思われます
貧乏人からお金持ちになれるのは一握りの人間だけ
収入は可能であれば上げたいのですが事実として元々裕福な家庭で育った子供が裕福になる可能性の方が高いのが現実です
アメリカでは富はコロナでさらに富裕層に流れているそうです
コロナ禍で進む富の一極集中…アメリカでは初めて超富裕層の資産総額が中間層を上回る | Business Insider Japan
貧困層から富裕層になる一番確率の高い方法はお金持ちと結婚するというシンデレラ方式だそうです
芸能人や有名YouTuberが輝いて見えるのは過酷な戦いに勝ち抜いたから、という側面もあるのかもしれませんね
ミニマリストは誰でもなれる
夢のない話ばかりしてすいません
話をまとめると
・お金持ちになれる可能性は低い
*あくまで可能性です
・収入が増える可能性は低い
・支出は物価高(+消費税)で増える可能性が高い
・税負担はこの先も増える可能性が高い
こんな残酷な状況で幸せに生きていくためには余裕が必要です
*あくまでも個人の意見ですのであしからずです💦
収入が増えないのであれば支出を減らすしかない
ミニマリストになれば支出を減らすことができる
*その人の趣味嗜好ではその限りではありませんが
そしてミニマリストは収入ではなく支出にフォーカスをあてていますので誰でもなることができます
私流ミニマリズム紹介
以下はあくまで私のミニマリズムですので他の方とは違う面もありますのでいいなと思うところや共感できる面があれば幸いです
家にあるモノはもちろん最小限
ものを少なくすることで掃除はしやすいですし洗濯も片付けもしやすいので家事の時間が必然的に減ります
そして家の消耗品が何がなくなりそうかがすぐにわかりますので無駄な買い物が減ります
そもそもあまりものを増やしたくないので買物の回数が減り無駄遣いが減ります
1日2食がおすすめ
個人差があるので試してみていただいてになりますが朝食抜きはいいかもしれません
私は朝全く口にしないことはなくプロテインとコーヒーとビタミンCサプリを飲んでます
うまくいけば食費も浮いて健康的に痩せることができますよ
*私は1日2食にして8キロくらい痩せた経験があります
独身でいる
交際 お金かかりますね
子育て お金かかりますね
政府(与党)は結婚しない、恋愛しないのは価値観の変化が1番の要因だといっていますが私は金銭面だと思います( ^ω^)・・・
死ぬときに後悔することのTOP5の中に子孫をもたなかったことが入っていますが、子供をもたない事を決めて生きてきた人にそのような後悔はないとの話も聞きます
結婚や子育てに限らずですが自分でこれをするしないと決めることが生きていく上で、そして死ぬ間際の後悔を減らすことに繋がるんだと勝手ながら思っています
しかし、そんな中で家庭をはぐくんでいる方々は本当に尊敬します!
*私には無理です
政府のわけのわからない解釈に対する怒りのブログもよかったら見てやってください
ここまで読んでいただきありがとうございました!