鼻炎、正確には嗅覚障害が全死亡リスクを1.
鼻炎はデメリット満載です・・・死亡リスクが1.5倍になるというのは尋常ではありません。
*あくまで素人の私がやってきたことの紹介ですので、必ず治る保証はありませんが色々と試してみようかなと思う一助に
嗅覚障害は死亡リスクを跳ね上げる嗅覚障害で全死亡リスク上昇
https://medical-tribune.co.jp/
嗅覚障害はさまざまな疾患や障害に関連しているが、死亡との関連は不明だった。シンガポール・National University of SingaporeのNatalie Yan-Lin Pang氏らは、9件のコホート研究のメタ解析を実施。 嗅覚障害の罹患により全死亡リスクが約1.5倍となることをJA MA Otolaryngol Head Neck Surg(2022年4月7日オンライン版)に報告した。 同氏らは、正確な機序の解明にはさらなる研究が必要だとしている
と中々に怖い研究成果😅
そもそも嗅覚障害は放っておかれがち
目や耳、口の痛み頭痛はすぐに治さないと不自由で仕方がないです。
しかし、鼻はなんか詰まってるな、
相手の顔が見えない、相手の声が聞こえないとコミュニケーションを取る事が難しくなりますが相手の匂いはわからなくても問題ない
むしろ匂いが強い人であれば匂いを感じない方が不自由でなくていいかもしれません
しかも人間匂いに順応するので最初強い香りだと思っていても途中から匂いになれて気にならなくなりますからね*いい匂いであれ、悪いにおいであれ
体の部分は色んな所と繋がっている
私今年初めて花粉症になったのですが目が死ぬほど痛かったんです。
でも鼻は朝起きたらやたらと鼻水がでるだけで痛みはありませんで
花粉症対策で点鼻薬を噴射したら鼻水の量が少なくなると共に目の痛みがな
虫歯になると口だけではなく頭も痛くなります。
目が痛いと頭が痛くなることがあります。
それと同様に鼻に異常がある場合目や頭が痛くなることがあるという事でしょうか。
体の異常はその異常になった部分に限らず他の場所にも大きな影響を及ぼします
最新の研究で認知症の原因となる脳のゴミと呼ばれる「アミロイドβ」という物質は脳ではなく肝臓で作られて血液にのって脳に来るといった研究結果も発表されてました
人生と同じで人体も何がどこで影響を及ぼし合っているのかわからないということですね😫
鼻炎を治すために有効だと思われること
鼻呼吸
お金が掛らずもっとも有効だと思われるのがこの方法です
鼻呼吸は鼻というフィルターを通すことで体内に入る空気を綺麗にする効果があり、また口を閉じますので水分が抜けつらく口腔内の保湿効果もあります
反対に口呼吸にしてしまうと
・チリやホコリが交じった空気をそのまま体内に入れてしまう
・口の中の水分が逃げやすくなり口の中が乾燥しがちになる
➡口の中が乾燥すると雑菌が繁殖しやすい環境になり口臭や病気の原因になったりします
➡空気の乾燥している冬場なら口の中が乾燥することで喉を痛めたり、風邪の原因になったりします
下はイメージ図です
雑な感じは本当に申し訳ないです😅
鼻呼吸の第一歩は舌の位置です
中央前歯の少し後ろにくぼみがあります
そのくぼみが人間は本来舌を置く場所です、そこに舌を置くと口で呼吸できなくなり必然的に鼻呼吸をしなければいけなくなります
口呼吸に慣れてしまっている人は最初舌を長時間固定するのが辛いと思います
舌も筋肉ですから、ずっと舌の位置を維持できなくても筋トレだと思ってやり続けてみましょう!
私はそうやって鼻呼吸に戻していきました。
そうしたら舌に筋肉がついた為がアゴ周りがスッキリしました😆
つまり鼻呼吸にすると
・病気になり辛くなる
・顔周りがシャープになる
と体の中外共にいいこと尽くしということですね
しかし鼻が詰まって中々鼻呼吸できない場合もあると思います・・・
私はそういった時はできるときだけ鼻呼吸を行い残りは口呼吸を行ってました
そうすると徐々に鼻が詰まる時間が減り、鼻呼吸する時間が増えていきました
つまり口呼吸ばかりだと体が鼻は詰まらせておいていいものだと認識して鼻炎が治らなくなってしまうということなのでしょうか?*もちろん鼻炎の原因は様々な要素が絡まりあっているので意識だけでは片付けられませんが
腸内環境を整える事
先にも述べましたが鼻炎にしても、花粉症にしても、というか鼻の問題だけではなく体の至る部分がそれぞれの箇所だけではなく色んな所に影響を及ぼし合っています
その中でも腸内環境は免疫力を密接に関わっていますので腸内環境を制する者は健康を制するといっても過言でないかもしれません*言い過ぎ😆
また脳腸相関という言葉が生まれたように脳のパフォーマンスは腸の状態と密接に関わっているともいわれています、腸内環境が悪いとうつ病になりやすい等は証明されていますからね
加工食品を減らす
加工食品、
とはいってもカップラーメンはおいしいですし、忙しい中、毎日自炊は過酷という事もモチロンあると思いますので今食べている量より減らそうという軽い気持ではじめて見てもいいかもしれません
加工食品を減らす事は花粉症の症状軽減の可能性だけではなく他の健康効果も期待できますのでご参考いただければ幸いです
食物繊維の多い食べ物を摂取する
加工食品とは逆に花粉症対策として食物繊維の摂取が勧められてますね
普通のお野菜、ヨーグルトなんかにも食物繊維は含まれてますので積極的にとっていくのがいいと思います
食物繊維は腸内細菌のエサになりますし、マグネシウム、カリウムなど体にいい成分が入っていますので積極的に摂っていきたいですね
というか食物繊維を摂って腸内環境をよりよくすることで花粉症が治りやすくなるというシンプルな感じだと思います
ただ野菜はものによっては高いので私は旬の野菜中心にスーパーで買って食べてます
あと旬の野菜以外では値段と栄養価からキノコがコスパ高いので超オススメです
えのきでもエリンギでもしいたけでもまいたけでもシメジを日々とっかえひっかえ食べるのがオススメです*マツタケやトリュフの高級品はモチロン除きます😅
きのこはミネラルと食物繊維が豊富です
そしてキノコの日々の摂取量が多い人ほどうつ病の発症率が下がってくとの研究結果も出てます
うつ病に限らず、キノコに限らず腸内環境をよくすることで免疫力向上、体調が整うことで元気に生活でき、人生の満足度が高まりそうですね
加工食品の過剰摂取は逆に腸内環境を悪くする、という考えでいいと思います
*もちろん傾向の話ではありますが・・・
鼻うがい
鼻炎は原因は様々ですが鼻の中のいずれかの箇所が炎症を起こしている状態です
一日複数回やった方がいい等と言われてはいますが鼻うがいのやりはじめは毎朝やるようにして半年くらい続けました
*鼻炎が治り鼻の通りがよくなった今は気になった時にやるくらいになりました
やり方はYouTubeでお医者さんが実際にやり方を紹介してくれてますので、それを参考にやってみました
鼻うがいは薬局で商品を買わなくてもできると言われてますがそのやり方が難しそうなので市販で売られている商品を買った方が簡単で安全だと思います
使っていたのはおそらくどこのドラッグストアでも売っている
・ハナノア
・サイナスリンス
この2つです
1回あたり金額にすると
サイナスリンスは1回20円位で
ハナノアのシャワータイプは1回100円位ですね
使用感、鼻の爽快感はハナノアのシャワータイプが圧倒的にいいです
*ハナノアはシャワータイプでないものもありますがそちらは初心者にはあまりオススメしません。やり方を間違えると鼻の中を痛めてしまいますので・・・というか私が痛めましたので😥
お金に余裕のある人はシャワータイプでもいいと思いますが個人的にはコストの面からサイナスリンスをオススメします*やり方は上記のお医者さんの動画をよく参考いただくことを強くオススメします
花粉症対策
花粉症は鼻のアレルギー反応の結果です
*という事を今年始めて私は知りました💧
鼻炎が治った翌年に花粉症になるとは思いませんでした・・・
薬は大事です。薬などの対策をしないと朝しばらく鼻水が止まりません、そして起きている間、目が常に痛いという地獄でした
私のやり方がいいかどうかわわかりませんがとりあえず
・飲み薬
・点鼻薬
・目薬
の一式を買いそろえてとりあえず全部試しました
そうしたら一気に症状がなくなりましたので使用する薬を減らす為に試行錯誤しました
・とりあえず目薬を止めてみる➡症状でない
・次に飲み薬を止めてみる➡症状がぶり返したので再度飲み薬を飲む
・点鼻薬を止めてみる➡症状でない
という事で私はのみ薬があれば大丈夫という事でしたのでのみ薬だけ飲むようにしました
あくまで私の場合の話ですのであしからず😗
鼻炎が治ってよかったこと
飯がうまい😋
これにつきます。舌で味を感じ、鼻で食べ物の匂いを楽しむ
かれこれ20年以上鼻が詰まっていた私にとって嗅覚が回復した今、日々の食事がより楽しくてしょうがないです😊
・鼻呼吸する、鼻呼吸の時間を増やして行く
・食事に気をつける
・鼻うがいを試してみる
*花粉症の人は花粉症対策をする
ウマいご飯を食べる為にも、死亡リスク軽減の為にも嗅覚障害、鼻炎対策今後もやっていきたいと思います
ここまでお付き合いいただきありがとうございます!
鼻炎、花粉症に悩まされている方の一助になれば幸いです