皆さん、睡眠中に英会話を流しておいたら
脳にインプットされてリスニング能力が
上がるんじゃないか?
と思いやってみたことありますか?
私はあります!
この度、睡眠学習に意味がない事を
ドイツのザルツブルク大学が証明してくれました😂
意味がないどころか体に悪いらしいので
これから睡眠学習をやろうと思っている方
やめておいた方がいいです!
- アクションゲームで子供の読解力が上がると判明!
- コーラとコーラ ゼロの味の違いを認識しているのは舌ではなかったことが判明
- ブラックコーヒー好きやダークチョコレート好きは遺伝子に組み込まれている可能性、ノースウェスタン大学研究報告
- テレビつけっぱなしで寝ると「寝た気がしない」理由が判明! 睡眠中”知らない人の声”で脳は活性化する
- 「人工赤血球」で大量出血したウサギの救命に成功!
アクションゲームで子供の読解力が上がると判明!
過去の研究で
・暴力的なゲームは人格は変わらない
・赤ん坊でもゲームと現実の区別はつく
というものはありましたが今回は
・ゲームでコミュニケーション能力が上がる
という内容です
オンラインゲームのような言葉でのやりとりのないシューティングゲームで鍛えられたというのですから驚きですね😲
楽しみながら考えて困難に立ち向かう
という事が鍵のような気がしますが皆様はどう考えます?😆
コーラとコーラ ゼロの味の違いを認識しているのは舌ではなかったことが判明
ブラックコーヒー好きやダークチョコレート好きは遺伝子に組み込まれている可能性、ノースウェスタン大学研究報告
ブラックコーヒーやダークチョコレートを好む傾向は、遺伝子に組み込まれているようだとする研究結果が報告された。
このような傾向を持つ人は、実際にその味自体が好きなわけではなく、カフェインを素早く代謝できる遺伝子を持っており、苦味とカフェインにより得られる刺激を関連付けているのだという。
本記事にはこう書かれています
私はまさにブラックコーヒー、ダークチョコが好きなのですが
記事の通りカフェインの代謝が早い為、遺伝的に好きになっている
という事でしょうか?
西洋の人が納豆が大嫌いというのも遺伝子に「これは危ない食品だ」という情報が刻み込まれているからかもしれませんね😅
テレビつけっぱなしで寝ると「寝た気がしない」理由が判明! 睡眠中”知らない人の声”で脳は活性化する
音の内容を情報として処理、記憶する事はない
との事です
なので皆様におかれましては
過去の私と同じ目に遭わないように
英会話を流しっぱなしにして寝ても
脳には記憶されません
ただ筋肉痛と疲労感が残るだけです
この言葉を贈りたいと思います
「人工赤血球」で大量出血したウサギの救命に成功!
本格的に使われるのはまだ先の話だと思いますが
人工的に作った血液が
輸血に使えるようになる可能性が
見えてきたみたいです😄
しかもこの人工血液は血液型を問わないという事ですので
輸血用の血液不足が解消されるかもしれませんね!
ここまで読んで頂きありがとうございました🥰