2022年1月10日週の論文やニュースをもとに特定の食事が私達に与える影響とその可能性について紹介していきたいと思います!
- ナッツの摂取と乳がんの間に関連。海外研究で示されたリスク低下率はどれくらい?
- 成長促進剤を使うアメリカ産豚肉「ダウナー」状態の豚を食肉加工する例も
- もう満腹なのに食べ続けてしまうのを防ぐにはどうすればいいのか?
- ジャンクフードや超加工食品中心の食生活が怒りや不安を誘発する可能性
- 〈認知症予防〉 1日あたりの緑茶の摂取量が1杯(100 ml)増えるごとに、脳の海馬の年間萎縮率が減少
ナッツの摂取と乳がんの間に関連。海外研究で示されたリスク低下率はどれくらい?
不飽和脂肪酸が多く脳にいい
食物繊維が多く腸内環境にいい
ミネラルが多く風邪予防に効く
等昨今注目を集めるナッツですが今回
生存率に影響するいろいろな要素を加味して分析した結果、ナッツをたくさん食べていた部類に入る人は、食べていなかった人に比べて、全体的な死亡リスクが28%、乳がんが再発または転移するか、乳がんによって死亡するリスクが52%低くなりました。
という研究結果が発表されました
死亡リスクが52%低くなるって相当ですね
記事にも書かれてましたがナッツであればおそらく何でもいいとの事ですので日々の食事にナッツ加えてみてはいかがでしょう?
*ただ素焼きが圧倒的にオススメです
成長促進剤を使うアメリカ産豚肉「ダウナー」状態の豚を食肉加工する例も
先のニュースとは代わり
米国産の豚肉の摂取を辞めると
乳がんのリスクが45%減った
との事
※ ヨーロッパでの数値なので日本人にキレイにあてはまるかはわかり ませんが信憑性は高いかと
少し前の記事で米国産の小麦が消化器系のガンのリスクを高めると の記事がありましたが… 何を食べるかを考えて選んで買っていくことは大事ですね
ネガティブニュースばかり信じると最終的に食べるものがなくなる 可能性も否めませんが😫
もう満腹なのに食べ続けてしまうのを防ぐにはどうすればいいのか?
食べ続けてしまうのは
1・周りから食べる事への期待を感じる時
※手料理を食べる、飲み会等
2・アルコールを摂取している時
3・食べてるけど栄養が足りない時
※加工食品中心の食事だとこうなりやすいそう
4・食べ物が美味し過ぎて止まらなくなる時
この4つだそうです
楽しい飲み会では全ての要素を満たしてしまいそうですね😅
日々食べ過ぎない為に
お酒や加工食品の食べる頻度をあらかじめ決めておく( 週に2回まで等)
飲み会にいく頻度を決めておく(お財布にも優しくなりますね)
等でしょうか?
工夫した自炊がコスパ面でも栄養面でも最強な気がします
ジャンクフードや超加工食品中心の食生活が怒りや不安を誘発する可能性
先の話と繋がりますが
加工食品はカロリーはあるが栄養がない
だから加工食品中心の食生活は
⇒栄養が足りなくなる
⇒心を病んでしまう
という簡単な理解でいいかと
お手軽に美味しいものを食べられるのはありがたいですが頻度を決めた方がよさようですね
*私は週に2食まで加工食品を食べてよしとしてます、なんだかんだでお手軽でおいしいですから😅
〈認知症予防〉 1日あたりの緑茶の摂取量が1杯(100 ml)増えるごとに、脳の海馬の年間萎縮率が減少
飲み過ぎはよくないと思いますが緑茶の摂取量が多いほど記憶を司 る海馬が萎縮し辛くなるとのこと
緑茶に含まれるカテキンとテアニンが要因ではないかと言われてま す
できれば80℃以上のお湯でいれるのがいいとのことですが
私は市販の濃いお茶で代用したいと思います😉
*進行形で飲み続けてます