2022年が始まりましたが
年明け早々ファミリーマートのツナマヨおにぎりが炎上したり
コロナで生まれ育っている赤ちゃんの社交性や知能指数が危ぶまれたり
色々なニュースが流れてますね
という事(?)で個人的に2022年1月3日週気になったニュースを紹介していきます!
- 「実際の放送を見れば印象が違う」「コンビニ側にはメリットしかない」ジョブチューンの“食べずにジャッジ”炎上を冷静に分析する
- 20代の女性とデートするとき 「避けたほうがいい財布の特徴」が判明…
- 朝5時半に始業、「時間指定」のプレッシャー、圧倒的孤独…ラストワンマイルを支える配達員のリアル
- 2018年以降米国ではバターよりマーガリンが健康的な食品になっている可能性、ミネソタ大学研究報告
- 不運に見舞われる”見せかけの法則”「マーフィーの法則」とは
- 歯周病で精神障害リスクが上昇
- 酒飲料「ジーマ」など販売終了へ 在庫限り、輸入販売社が日本撤退
「実際の放送を見れば印象が違う」「コンビニ側にはメリットしかない」ジョブチューンの“食べずにジャッジ”炎上を冷静に分析する
20代の女性とデートするとき 「避けたほうがいい財布の特徴」が判明…
朝5時半に始業、「時間指定」のプレッシャー、圧倒的孤独…ラストワンマイルを支える配達員のリアル
「
私は企業配送が主だったので個人宅配のドライバーに比べれば収入 は少なめでした。日当が1万5000円ぐらいで、 1ヶ月で35万円ぐらいの稼ぎでした」 この収入からガソリン代、保険代、
車の消耗品の費用などが引かれる。 手元に残るお金は決して多くはない。
この記事の一部ですが個人事業主でドライバーをやっている人の手
やりようによっては儲かりそうですね🙄
ただ配送そのものが常時利益がでるのであれば会社が正社員を雇っ
安く使われないように働く側が賢くなっていかないと
働けど働けど我が暮らし楽にならず
という状況から皆で抜け出せなくなりそうですね
2018年以降米国ではバターよりマーガリンが健康的な食品になっている可能性、ミネソタ大学研究報告
トランス脂肪酸は、LDL(悪玉)-コレステロールを増やし、HDL(善玉)-コレステロールを減らす。 トランス脂肪酸の摂取量が、心臓病や脳卒中、 2型糖尿病のリスクと関連することも示されている。
不運に見舞われる”見せかけの法則”「マーフィーの法則」とは
私ははじめてこの法則の名前を聞いたのですが内容は
「もし2つの方法があってそのうち1つが間違っている場合、この技術者は必ず間違った方を選択するだろう」
という法則の事だそうです
気持が沈んでいるとき、ネガティブな気持の時に聞かされると納得してしまいそうな
この法則を信じてしまう理由は(*真理ではないので)
・ネガティブな出来事ほど記憶に残る性質だから
*ネガティブな経験を覚えていないとはるか昔の生存競争に生き残れなかったと考えるのが妥当かと
・人間は偶然の出来事でも理由をつけたがる
*大抵の事はたまたま起こっただけ、たまたま重なっただけなのですがそこに意味を見いだしたいと思うのが人情(?)ですね。「いわしの頭も信心から」という言葉を思い出しました
出来事によっては科学的根拠のあるものもありますが大抵のものは理由なんてなかったりするんですよね😯
パンデミック中に生まれた赤ちゃんは母親の感染有無に関係なく神経発達が低下する
この人と会わない生活様式が続けば続くほどコロナ以外の悪い影響が大きくなる気がすると考えているのは私だけなんでしょうか?
歯周病で精神障害リスクが上昇
酒飲料「ジーマ」など販売終了へ 在庫限り、輸入販売社が日本撤退
昔よく飲んでいたお酒だけに寂しいですね
ここまで読んで頂きありがとうございます!