- ジャンクフード好きで太っている妊婦さんの「子どもは肥満になる」
- 複雑で不安定な家庭環境が子どもの「物事を段取りよくこなす能力」の発達を妨げる
- 世界の超富裕層1%、4割を独占 コロナ影響、格差拡大に拍車
- 内閣府の子ども貧困調査が描き出す「不都合な現実」
- 年収は「スキルや努力よりも“今いる場所”で決まる」残酷な現実
- 「高収入な人=優秀」というヒドい勘違い…
- コーヒーの「健康成分」を効率的に摂取し「健康に悪い成分」をなるべく減らす飲み方とは?
- マックフライポテト品薄で懸念される日本が「買い負ける」未来
貧乏人は救わない、チャンスも与えない
ただ富める者がより富める社会に
先週の気になったニュースを紹介していきます
年末と言うこともあり論文に関するニュースは少なく、2021年を振り返るニュースが多かった印象です
ジャンクフード好きで太っている妊婦さんの「子どもは肥満になる」
複雑で不安定な家庭環境が子どもの「物事を段取りよくこなす能力」の発達を妨げる
この実験結果少しわかりますね
親の喧嘩の絶えない家庭で育ってきた経験から言うと
子供はメチャクチャ気を使います
しかも考える能力がまだ備わっていない子供が板挟みにされる状況は脳がオーバーヒートするかもしれないと思うくらい疲れます
私が結婚に憧れを持たない理由は主に経済的不安からですがこういった子供のからの経験によるものもあるのかもしれませんね😅
ただ愛されている
子供の時にそんな感覚を覚える時間が長かった子供の心が豊かになるというどこかで聞いた話も納得できる気がします
世界の超富裕層1%、4割を独占 コロナ影響、格差拡大に拍車
なんか格差社会ここに極まれり・・・
という感じでしょうか??
昔の王族貴族より富を持っているのではないかと疑問に思い調べてみましたが現段階ではわかりませんでした
ただ調べる中で面白い記事がありました
国際NGO「オックスファム」は22日、世界で1年間に生み出された富(保有資産の増加分)のうち82%を、世界で最も豊かな上位1%が独占し、経済的に恵まれない下から半分(37億人)は財産が増えなかったとする報告書を発表した。資産の偏在が格差拡大を招いているとして、世界の指導者に対策を呼びかけた。
引用:世界の富の82%、1%の富裕層に集中 国際NGO試算:朝日新聞デジタル
生まれている富の8割を上位1%の人間がとり続けているなら格差は増すばかりですね
なんだかんだで富が富を生む力が最強であらがえない状況が生まれているのかと
どうやったら平等な社会が実現するのでしょうか?
私の考える平等は資産が皆一緒とか賃金統一などではなく、お金がないから進学できない等の機会の不平等(?)等です
まぁ、そうしてくれる政党を選ぶのか選ばないのかは国民の総意になるのですが・・・
内閣府の子ども貧困調査が描き出す「不都合な現実」
貧困世帯では
食べ物が買えない
進学を諦める
割合がそうでない世帯と比べて圧倒的との事
「親ガチャ」という言葉を全肯定する訳ではないですが
公平感が感じられればこんな言葉が流行したりしないと思います
年収は「スキルや努力よりも“今いる場所”で決まる」残酷な現実
「高収入な人=優秀」というヒドい勘違い…
2つの記事に共通している事は
年収を決めているのは本人の能力のみではない
年収はざっくりいうと
1・業界の成長性
2・会社の成長性
3・会社の考え方
*社員を安く使いたいか、ちゃんと還元したいか等
4・本人の能力、実績
で決まると言われています
後は国の今後なども税金で影響してきますね
沢山稼いでいる人は
たまたまなのか?
考えた末なのか?
コネなのか?
実力なのか?
と色々な要素が絡まりあった末の現状だと思いますので
収入が低いからと言って人間性に劣っている訳ではないことははっきりと断言したいと思います
*別に私自身を弁護したい訳ではないことも合わせておきます😅
むしろ(?)年収で人間性を推し量ろうとする人間とは距離を取った方が今後の自身の人生にとってはいいとも思えます
コーヒーの「健康成分」を効率的に摂取し「健康に悪い成分」をなるべく減らす飲み方とは?
肌にもいいとされているポリフェノールや覚醒効果のあるカフェインが豊富なコーヒーを今後も飲み続けていきたいと思った次第です😊
マックフライポテト品薄で懸念される日本が「買い負ける」未来
おそら収入が上がらず物価だけがどんどん高くなっていくんでしょうね
今後日本でよいモノを安く買えるようにするためには国全体が潤わないと厳しいんでしょうね
早速来年には食料品が約1割値上げするとも言われてますし😥
怖い未来がやってきます
安くて健康に良いもので思いつくのは
タマゴ・キノコ・玄米・納豆・味噌汁・ヨーグルト
でしょうか
私達の体は食べるものでできてますのでできるだけ安く、健康に良いものを食べるようにしていきたいですね*収入が上がればその限りではないですけど・・・
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!