- 歯の数が10本未満で入れ歯を使っていない高齢者では孤食に1.81倍なりやすい
- 抗肥満因子の血中濃度は生活習慣により変化することが明らかに 朝食抜き、毎日飲酒、喫煙などの生活習慣に要注意
- プラセボ効果を向上させる条件とは?
- 数字から見えるちば 検挙率ワースト2位
- 歌声でミトコンドリアの熱生産を制御する鳥がいると判明!
- 短期間の運動習慣が高齢期の認知機能や脳の可塑性を促す -高齢期における前頭前野の柔軟な可塑性-
- 歯周病の治療が、大腸がんの病態に関連する細菌Fusobacterium nucleatumの動向に影響することを発見
- ゆっくり味わってよく噛んでエネルギー消費量を増加させる
- 電子タバコで勃起不全になるリスクが2倍高くなる
歯の数が10本未満で入れ歯を使っていない高齢者では孤食に1.81倍なりやすい
15万6千人の高齢者を対象にした調査という事です
歯の本数の少なさと孤食は相関関係にある
との事ですね
髪の量が少ない人は自己肯定感が低く他者とのコミュニケーションを避ける傾向にある
と似たような理屈でしょうか?もしくは
歯の本数を多く維持できる高齢者程そうでない人達と比べて活動的だから
という事でしょうか?
色んな事が絡まりあっての結果だと思いますが
歯の寿命は60年
と言われているみたいなので寿命を延ばしていけるよう日々の手入れを怠らないようにしたいと思います😁
抗肥満因子の血中濃度は生活習慣により変化することが明らかに 朝食抜き、毎日飲酒、喫煙などの生活習慣に要注意
約400名の男性を対象に行われた実験による結果は
・朝食抜き
・喫煙
・飲酒
の生活習慣が肥満を押さえる因子として知られている、線維芽細胞増殖因子(FGF)21の血中濃度を変化させることを発見したとの事です
食事回数を減らすことはオートファジーを発生させてダイエット、アンチエイジング効果があると言われてるのですがそれに対する反対意見がでてきましたね
どちらが正しいのでしょうか?もしくはどちらも正しいのでしょうか?
色々と考えさせられます😆
プラセボ効果を向上させる条件とは?
プラセボ効果は以下の通りです
偽薬(プラセボ)効果という言葉を耳にされたことはないでしょうか。プラセボ効果とは有効成分が含まれていないくすりを、本物のくすりとして患者さんに使用してもらったときに、ある程度の割合で治ってしまうことがあります。これはくすりを飲んだという安心感が、体にひそむ自然治癒力を引き出しているとも言われています。
引用:https://healthcare.ds-pharma.jp/health_info/guide/knowledge/08.html
病も気から
鰯の頭も信心から
と言われるように思い込みって大事ですよね
気合いだけで(正確には自己免疫等?)治せるならそれに越したことはないと思いますのでプラセボ効果を高める条件を記事から要約すると
・有能そうなお医者さんから治療を受ける
・塗り薬より注射の方が効果が高かった
・鉄の針より金の針の用が効果が高かった
・大人より子供の方がプラセボ効果が高い
との事です
更に噛み砕くと
それっぽい雰囲気
知識が十分でない
というのがプラセボ効果を高める条件
すなわち騙されやすい条件という事ですね
なんか・・・ネズミ講みたいな感じですね🐭
数字から見えるちば 検挙率ワースト2位
私も自分が住んでいる埼玉県はどの位置にあるかを調べるべく犯罪白書からランキングを作りました
左が全体、右が凶悪犯罪に絞っています
凶悪犯罪の100%越えは昨年以前の犯罪に対して検挙したという事ですよね??
凶悪犯罪はほぼ捕まりますが全体で見ると東京、大阪等人口の多い所は検挙率低めですね
警察の人手が足りないのか?
他人に関する関心が都会の方が薄いからなのか?
皆様はどう考察されますでしょうか😐
歌声でミトコンドリアの熱生産を制御する鳥がいると判明!
親鳥がタマゴに特定の鳴き声を発することにより、
ミトコンドリアの活動を変化させている
小さく産まれてくるようにコントロールしている
との事です
どういった理屈でそうなっているかはこれから研究が進んでいくとのこと😲
生命は不思議に満ちています🤗
常々思うのですが
何の為に生きているか
という哲学的な問いかけも大事かもしれませんが
同時に生物学的に
なぜ生きていられるか
という視点を持つと生きていられるだけで凄いという事に気づかされると思います
*私の個人的な感想なんですが😅
生命は子孫に向けて昔の流行病に対する治療法、免疫を遺伝子に組み込んでいる
他人に限らず色んな命が絡まりあって人間を生かしてくれている等々色々と考えさせられます!
短期間の運動習慣が高齢期の認知機能や脳の可塑性を促す -高齢期における前頭前野の柔軟な可塑性-
平均70歳、50名の高齢者を対象に3か月という短い期間での実験との事
結果は体操教室に週1日通っている高齢者は認知機能が向上!
やはり脳を鍛えるには運動しかない!
という事でしょうか?
記事の内容で一つ思ったのは体操教室で体を動かすのも脳によかったとは思いますが体操教室を通じて他人とのコミュニケーションをとる機会がそうでない人達と比べ多くなったことも認知機能の向上に寄与したのではないかと個人的には思ってます!
人とのコミュニケーションは想像以上に頭を使いますね
コロナで人との会話が減りましたが、比例して知能指数は全体的に下がっていると思ってます
*現にコロナ禍で生まれたイギリスの赤ちゃんのIQは低い傾向にあると過去のニュースに書かれていますし、その傾向がイギリスに限らず世界的なものであることは否定できないかと・・・
歯周病の治療が、大腸がんの病態に関連する細菌Fusobacterium nucleatumの動向に影響することを発見
フソバクテリウム・ヌクレアタムという⻭周病に関連する⼝腔内常在菌は⼤腸がんの発がんや進⾏に関連しているとされる
つまり歯が綺麗な人は大腸ガンのリスクが低い
という事ですね
他にも歯周病が進行すると
脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病などのリスクが高まり
認知機能が低下する
と言われてますので大切にしていきたいと思います😅
ゆっくり味わってよく噛んでエネルギー消費量を増加させる
11人という小規模な実験ですが
食べ物でも飲み物でも時間を掛けて食事や水分を摂取した方がエネルギー消費量が増えるとの実験結果となりました😲
痩せたいと思っている人で早食いの人がいたら
ゆっくり食べる
ゆっくり飲む
から始めるだけで効果が出そうですね
ちなみに私も早食いの気があるので気をつけていきたいと思います!
電子タバコで勃起不全になるリスクが2倍高くなる
害がないと言われていた電子タバコにもデメリットが浮上してきましたね🥺
どんなものもメリットとデメリットがありそれを受け入れた上で自分で考え判断し行動する事が大事なんだと教えられます
ここまで読んで頂きありがとうございました!