2021年11月22日週の気になるニュースまとめです!
今週は食事と運動に関する科学ニュースが多めです😘
- イギリスで慢性化する「貧困の肥満児」
- パンもポテチも値上げ、食卓に忍び寄る“悪い”物価上昇の理由
- 甘党の人ほど「イライラしやすい」科学的根拠
- 植物ベースの食事に切り替えると「おならと大便が増える」という調査結果
- 24時間の不活動で筋肉に脂質が蓄積することを順天堂大が確認
- 5000人以上の追跡調査で運動量と膝関節のトラブルに関連は認めらず、英サウサンプトン大学研究報告
- 「細部を覚えていない」ことはボケではなく脳が正常に機能している証だった
- かける順番で温かさに違い…羽毛布団と毛布『どちらが上か』より温かくしたい場合は“意外な裏ワザ”も
イギリスで慢性化する「貧困の肥満児」
一昔前は肥満は豊かさの象徴として捉えられていた側面もありましたが、現代では
肥満は貧困の病
とまで言われるようになりましたね・・・それを象徴しているような記事だと思います
日本においてもカップラーメンや安いパン、ピザ等は安くて簡単にお腹を満たせるためコスパがいいように見えますが炭水化物メインで栄養が偏り長期的に見ると病気のリスクが上がってしまうように思えます
*以前のニュース記事で紹介したアメリカ産小麦を使った商品は安いですがグリサホートという発がんリスクを高める成分も入っていますので・・・
パンもポテチも値上げ、食卓に忍び寄る“悪い”物価上昇の理由
先週、更に前にも紹介しましたがあらゆるモノの値上がりは止められない状況となっています・・・
かといって前の記事に書いたような安い食材メインにしてしまうと体を悪くしてしまうので迷い所ですが・・・
*その安い商材も値上がりするのですが・・・
よっぽど裕福な人でない限り、食費と栄養のバランスは考えた方がいい問題だと思います
少なくとも私は裕福層ではないので色々と思案した結果
・食事回数を減らす(いわゆるファスティング、16時間断食というやつですね)
・安くて栄養の高い食材を日々摂取するようにする
*タマゴ、キノコ、安い旬の野菜あたりを日々食べるようにしてます
という2点に現状行き着いてますのでよろしければご参考ください!
甘党の人ほど「イライラしやすい」科学的根拠
食事の話が続きますが、
イライラの原因の一つとして血糖値が下がることにあるそうです
そして糖分は血糖値を上げる燃料になりますが燃料が切れると血糖値は下がっていきます
効果が切れると血糖値が下がりイライラしてしまうという理屈だそうです😯
*ざっくりいうとになりますが😅
私も甘いものは好きなので食べてはいますが
・足るを知る
・過ぎたるは尚及ばざるがごとし
この精神を大切にしてほどほどにしていきたいとおもいます😑
植物ベースの食事に切り替えると「おならと大便が増える」という調査結果
汚い話題で恐縮ですがこれは私も実感する所ですね!
記事にも書いてありますが野菜、果物メインの食事の場合のおならはくさくないです(おそらく)
肉食に偏るとタマゴの腐ったような臭いになると思います(たぶん)
おならが臭い、不快な臭いの場合は腸内環境が良くない状態たと思い食事内容を気をつけるようにしてます。前述の通り肉を多く取った日、お酒を多く飲んだ日にその傾向が強い気がします
おならや便の状態から自分の体調を管理するというのもやってみると面白いと思います😊
24時間の不活動で筋肉に脂質が蓄積することを順天堂大が確認
端的に言うと動かないと太るっていう事ですね!
*端的すぎますが
記事に書かれてますが座っている時間が長いほど危ないとの事です😅
私は2ヶ月くらい前にスタンディングデスクを買って座っている時間を少なくするようにしてから体格が少しよくなった気がしますので皆様もトライしてみても面白いかもしれません😁
5000人以上の追跡調査で運動量と膝関節のトラブルに関連は認めらず、英サウサンプトン大学研究報告
運動そのもので膝を痛めることはないという事ですね
膝を痛めるのであれば運動の際に生じたケガによるものという事らしいです
*サッカーであれば衝突時に膝を痛める等
むしろ運動そのものは以下のメリットをもたらすと書かれています
・膝の曲げ伸ばしに伴い膝関節まわりの循環が良くなり、栄養が行き渡る。
・運動によって代謝が改善し、膝関節の炎症が抑制される。
・運動により体重が減ると膝の負担が減る。
・運動で膝まわりの筋肉が強化されて膝が安定し、けがのリスクが減る。
ストレス解消にも運動は効果的ですし、脳を鍛えるには運動しかないという言葉もありますし🤔
結論:やっぱり運動は最強ですね
*やり過ぎ注意ですが+ケガが発生しない配慮も😅
新たな「ウソ発見システム」が開発される、顔の筋肉のわずかな動きを検知して高精度でウソを看破
この記事の最後にウソ発見アプリが開発されるかもしれないと書かれてましたが近い将来本当に出てきそうですね
会話が録画されてこの人はウソをついていると常に監視されるようになるのでしょうか?疑り深い人や会社の面接官は使いたがりそうですね
些細なウソは勘違いに基づく場合もありますし、一つ一つ気にしていたらキリがないような気がするのですが・・・なんだか息苦しい世の中になりそうですね・・・🤔
「細部を覚えていない」ことはボケではなく脳が正常に機能している証だった
詳細を覚えていないのはデフォルトであるという事ですね
全てを覚えることは難しいので重要な部分だけ記憶して詳細は重要な部分合致するように情報を脳内で補完するというのが通常の流れになります
前の記事のウソをつくつもりがなくてもそうなってしまうのはある程度は人間として仕方のない部分かと思うのですがそれを許さないとなると自己矛盾している気がするというのは私だけでしょうか
要約すると
・完璧主義はよくないですね!
・人間は不完全だから人間なんですよ!
というのが私の主張です
かける順番で温かさに違い…羽毛布団と毛布『どちらが上か』より温かくしたい場合は“意外な裏ワザ”も
毛布を下に敷いて、羽毛布団を上から掛けると最強らしいです
羽毛布団
体
毛布
です!本当に寒くなったら実践します😀
ポップコーンを食べながらの映画は「楽しみが減少する」と明らかに
意識がポップコーンにも向いてしまうので楽しみが減ってしまう
単純な理屈ですね😅
おそらく映画に限らず、ポップコーンに限らず楽しみたいことに集中したいのであれば他の行動を取らないようにした方がいい気がします*これは私の個人的意見ですが
ここまで読んで頂きありがとうございました!
よろしければ他の記事も見てあげてくださいませ🤗