2021年11月1日週の気になるニュース紹介していきます!
- プロテインの7つの副作用!飲み過ぎによる抜け毛、肝臓・腎臓などへの影響とは
- 食べ過ぎると危ない!?くるみの食べ過ぎには注意が必要。1日に食べて良い目安量を紹介
- 魚介類由来のオメガ3脂肪酸サプリメント摂取は心房細動の発症リスクと関連
- 亜鉛に「ウイルス感染の予防と治療効果がある」と明らかに
- ゼロカロリーのダイエット飲料は特に「女性と肥満の人」の食べ物への欲求を増大させてしまうとの研究結果
- 人種差別のトラウマは虐待や暴行より強い反応を脳に引き起こす
- 托卵鳥のヒナは仮親の子供を殺すため「卵の中で筋トレ」していた
- ダーウィンもドン引きの寄生バチは2000万人もの命を救っていた
- ファミマが陳列ロボ導入 AI搭載、全自動は初
- 【独自】人気洋菓子店で「やりがい搾取」、残業100時間超が常態化…勧告後も改善せず
プロテインの7つの副作用!飲み過ぎによる抜け毛、肝臓・腎臓などへの影響とは
記事に書かれていた副作用と見解を私なりにまとめると以下の通り
1・腎臓に負担がかかる
⇒ ×否定 摂取し過ぎなければ問題ない、というかどの栄養素にしても過剰摂取はカラダを壊す原因になる
2・太る ⇒ ×否定 1と同様摂取しすぎなければ問題ない
3・髪の毛が抜ける ⇒ ×否定
4・身長が伸びなくなる ⇒ ×否定
5・お腹の調子が悪くなる ⇒ △その人の遺伝的性質による
6・便秘になる ⇒ △4と同様にその人の遺伝的性質による、便秘に関して言えば動物性のホエイプロテインから植物性のソイプロテインに切り替えることで解決できる可能性が高いそうです
7・ドーピング検査に引っかかる ⇒ △粗悪品なら引っかかる可能性有
過ぎたるは及ばざるがごとし、ほどほどを心掛けましょうという事ですね!
食べ過ぎると危ない!?くるみの食べ過ぎには注意が必要。1日に食べて良い目安量を紹介
ビタミン・ミネラル・食物繊維・タンパク質・ポリフェノールが豊富
脳にいいとされているオメガ3脂肪酸も豊富に含んでいます
多少お値段はしますがタマゴと並ぶスーパーフードだと個人的には思っています
*なのでタマゴとクルミは毎日食べるようにしています
スーパーフードといえど食べ過ぎると体を壊す原因になりますので1日に食べる量はひとつまみ位、約30グラム程度にしておきましょう!という事です
魚介類由来のオメガ3脂肪酸サプリメント摂取は心房細動の発症リ スクと関連
先の記事に繋がりますが体にいいとされるオメガ3脂肪酸も魚油由来のサプリメントで摂取すると心室細動の発症リスクと関連しているという衝撃的な内容です
マルチビタミンサプリやカルシウムサプリは消化器系のガンの発症リスクをあげると言われているので私は摂取しなくなりましたね・・・
何を信じるかはその人次第ですが情報は多いに越したことはありませんね🤔
亜鉛に「ウイルス感染の予防と治療効果がある」と明らかに
メカニズムはまだわからないとの事ですが亜鉛はウイルス感染の予防と治療になるとの事です
先のオメガ3脂肪酸の記事と異なり記事の実験では亜鉛は錠剤、ゲル、鼻スプレーなどで摂取した結果だそうです
私自身の話になっていまいますが色々とサプリメントを試しましたがこうやって色んな記事を読んで試行錯誤を繰り返した結果現在は亜鉛とマグネシウム、プロテインをサプリメントとして摂取するようにしています
(マグネシウムはグリシン酸マグネシウムという種類を摂取してます)
摂取するサプリは今後も変わる可能性はありますが😅
そして亜鉛が多く含まれている食物がくるみをはじめとするナッツ類という事らしいです。ナッツ最強ですね!
ゼロカロリーのダイエット飲料は特に「女性と肥満の人」の食べ物への欲求を増大させてしまうとの研究結果
40人の男女とサンプル数が多くない実験結果ですがゼロキロカロリー飲料は空腹を紛らわせる効果が無いので結果トータルの食事量が多くなってしまうそうです
いずれにしてもゼロキロカロリー飲料にせよ砂糖入り飲料にせよ飲み過ぎはよくないですね・・・
人種差別のトラウマは虐待や暴行より強い反応を脳に引き起こす
55人と数が少ないことと追加調査の必要性が記事の中にも書かれていましたが感覚的にこの疑問提起が間違いではないと感じる人は多いのではないでしょうか?
差別やいじめは起こらないのが一番ですが被害者側でできることが限られているのも事実です*すぐに解決できるならこんなに根深くないですからね
すぐにできる対応策としては環境を変える(引っ越す・転校する・転職する)という事でしょうか
「いじめている側は遊びのつもりでもいじめられている側はいつだって真剣」というスケットダンスのボッスンの言葉を加害者側の人間に知ってもらいたいですね
托卵鳥のヒナは仮親の子供を殺すため「卵の中で筋トレ」していた
托卵鳥と言えばカッコウが有名ですが他のタマゴを落とすため産まれる前からトレーニングをしていたんですね・・・
托卵というメカニズムはあまり心地いいものではありませんがそれ以上に個人的に不思議に思うのは托卵を前提になぜ進化できたのか?ですね
托卵という選択肢から徐々に進化した形態というよりいきなり当然変異でそうなったと考えるのが妥当のように思いますが皆様はどのように考えられるでしょうか?
色々とあれやこれやと考えるのも面白いですね!
ダーウィンもドン引きの寄生バチは2000万人もの命を救っていた
害虫に寄生して駆除してくれるというハチが人間を守っていてくれていたという記事になります
しかもこの寄生バチは人間を襲うことは無いとの事
更にハチなので農作物を食い荒らしたりしません
農薬や遺伝子組み換え以上に今後注目されていくのかもしれませんね
ファミマが陳列ロボ導入 AI搭載、全自動は初
労働生産人口が減っていく中で省人化は避けられないですが「おお!凄い」ってコンビニで働いて事のある人は思う記事ですね
労働者も減っていきますが消費者も減っていく中でコンビニもそうですが他のお店もどのように変わっていくのでしょうか?
10年後にはほぼアマゾンのようなネットショッピングが主流になりお店に買い物に行くことはなくなったりするんですかね?
【独自】人気洋菓子店で「やりがい搾取」、残業100時間超が常態化…勧告後も改善せず
「嫌なら辞めれば」というスタンスだったみたいですが気分のいい会社ではありませんね
早々に見切りをつけて退職する
ストライキや労基に駆け込む
その為の証拠を残す等反撃しないと消耗品のように酷使されて終わります…
黙って従っても現状は変りませんし何もしないことで雇っている側は増長するので動きましょう!
現状維持は緩やかな退化です!
ここまで読んで頂きありがとうございます!
過去の気になるニュースまとめもよかったら見てみてください(_ _)