2021年10月18日週のニュースまとめです
*図は各ニュースを独断かつ少し強引にまとめたものなのであしからずご了承ください
- 「氷をかみ砕くのはNG」と専門家、虫歯のリスクが増大する可能性
- 長生きの鍵はカロリー摂取量より空腹の時間、マウス研究
- 8000以上の食品の栄養価を「100点満点」でランキング!1位に輝いたスーパーフードは…
- ペットボトルを「生分解性プラスチック」に分解する超便利な菌が発見される
- 平均残業時間は月24.5時間に 「『日本の残業時間』四半期速報」を公開/オープンワーク調査
- 2021年の平均貯金額 3位「300万円未満」、2位「500万円未満」、1位は? 年代別ランキングも
- 子どもの学力向上には身体を動かすことがプラスになる、成育医療研が確認
- ネアンデルタール人の俊敏な鳥の狩猟方法 研究したら素手で十分だった
- ネコにスリスリすると皮膚病に効く細菌を獲得できるかもしれない
- 男性用避妊具「こう丸風呂」 ドイツで科学賞を受賞
「氷をかみ砕くのはNG」と専門家、虫歯のリスクが増大する可能性
氷を噛み砕くとエナメル質にヒビが入る可能性があるとの事です
ドリンクバーの最後に残った氷をバリバリするのはやめようと思います・・・
「時間制限食」の摂取によって糖尿病や心臓病のリスクが低下する可能性、米ソーク研究所報告
食事時間枠を1日12時間未満に制限すると、睡眠の質やQOLが向上することが明らかになった。同時に、心臓や肝臓の病気や肥満のリスクが低下することも示された。
との事です。
私は今流行の16時間断食をやっていますが糖尿病や心臓病のリスクを下げてくれていたということですね
16時間断食をやってから私の体重減少はみるみる減っていきましたので興味がある方、一緒にやりましょう😊
プチ断食は食費も減るので体だけではなくお財布にも優しいですよ
*ただ血糖値の乱高下は3食の時より大きくなりますので持病持ちの方は医師とご相談ください
長生きの鍵はカロリー摂取量より空腹の時間、マウス研究
前述の記事に続き食事回数を減らすメリットに関する記事です
科学誌「ネイチャー・メタボリズム()」に掲載された論文によると、1日当たりの摂取カロリーと給餌回数を変えた結果、カロリーと回数を減らしたマウスは、通常通りに餌を与えたマウスよりも、生存期間が約半年延びた。
マウスの半年は人間換算すると約15年くらいでしょうか?
*間違っていたらスイマセン
食事回数を減らすだけで寿命が延びる可能性があるということですね!
寿命を延ばす、若々しい期間を伸ばすことにも一役買っているのかもしれませんね
8000以上の食品の栄養価を「100点満点」でランキング!1位に輝いたスーパーフードは…
生のラズベリー、野菜カレー、ヨーグルト、ツナサラダが体にいい食品トップ4らしいです
傾向として野菜、果物、魚、豆ナッツ種子類の点数が高かったみたいです
加えてカレーの香辛料は胃腸の動きを活発にしてくれるともいいますからね🤔
野菜カレーに飲み物ヨーグルト、サラダはツナサラダ、デザートはラズベリーと食卓にそのまま並べられそうですね!
「水道水」が飲める国はたった○カ国!
<水道水をそのまま飲める国>
・日本
・南アフリカ共和国
・オーストリア
・アイスランド
・アイルランド
・スロベニア
・デンマーク
・ドイツ
・フィンランド
・ノルウェー
記事によると水道水がそのまま飲める国は10カ国だそうです
*都市単位でしたら少し増えるみたいですが
自然が豊かな日本という国に生まれてきて良かった思いますね
だからこそ自然災害が多いのかもしれませんが
ペットボトルを「生分解性プラスチック」に分解する超便利な菌が発見される
土に還せないとされていたプラスチックを我々の健康に腸内細菌のエサに分解してくれる菌が発見されたとのことです!
一石二鳥にも三鳥にもなる発見に驚くばかりです🤗
平均残業時間は月24.5時間に 「『日本の残業時間』四半期速報」を公開/オープンワーク調査
技術的な進歩が残業時間を減らすに至ったと思うのですが悔しいのは幸福度は下がっているという点ですね
いいか悪いかはわかりませんが残業時間が減ったことで残業手当は減り、給料のベースは上がらないので所得は減るというが起こってます・・・加えて税負担は増え続けてますので可処分所得は減っているという
日本人、「他人にやさしくない」うえに「貧乏」になってきていた…! 「自己責任」が行き着く先にあるもの
タイトルをみて思ったのが貧乏になって他人を助ける余力がなくなったのでは?
と思いました
そして下の記事に続きます
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
2021年の平均貯金額 3位「300万円未満」、2位「500万円未満」、1位は? 年代別ランキングも
貯金平均は記事によると以下の通り
世代別で平均値が変わりますが持っている人はより資産持ちやすい世の中に、持っていない人は資産を持ち辛い世の中になっているという事ですかね?
とすれば上の記事と合わせて考えると(強引に)
中間層がなくなり格差の上と下の層が同じ比率で増えるのだとしたら他人に優しい人の比率は変わらないはず
だが現実は優しくない人が増えていると言われている
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
であれば下の層の比率が多くなっている
+上級国民はもともと私財を使って人を助けたりはしない
+もしくは税金の再分配がおかしくなっていて持っている人が優遇されるようになっている
自分と関わりのない人にお金を使うのであれば自分と関わりの深いとに使おうとするのは至極当然だとは思います
それを是正するのが政府の役割だと思うのですが山本太郎さんが言うとおり
「政治家は議員バッジのための仕事、資本家の手先としての仕事をしてきた」
結果が今の状況を生み出しているのは間違いないと思います。*山本太郎さんの支持者ではないですがこの意見はもっともだと思います、手先というか持ちつ持たれつかもしれませんが・・・
「今の日本で結婚したら99%損。結婚に憧れもない」
前述の資産の話でいうならば私は負け側の人間なのでこの30代男性と同意見ですね!
*資産や収入は負け組でも人生の幸福度は低くないと思いますが
むしろ収入が低いからこそ結婚という選択肢をキレイに諦めてから私の人生の満足度が増した気がします。
結婚している夫婦でも子供を持たないと決めた夫婦の満足度は子供がいなくても高いという研究結果があることから
限られた選択肢でも自分で決めることがいかに大事か
を改めて再認識させてくれますね
リヴァイさんの言葉が染み入ります😍
子どもの学力向上には身体を動かすことがプラスになる、成育医療研が確認
体をよく動かす子供の方が成績がよかったという事です
部屋にこもって勉強ばかりしているよりよく遊び、よく学び、よく食べ、よく眠る子がよりよく育つということですね
亀仙竜の教えは大事という事ですね
ネアンデルタール人の俊敏な鳥の狩猟方法 研究したら素手で十分だった
ネアンデルタール人が食べていたとされる「ベニハシカラス」という鳥が俊敏すぎて当時どのように捕まえていたが謎だったが寝込みを襲ったらあっさり捕まえられたという事だったみたいです
謎が解決されたことよりも私個人としては試行錯誤を繰り返している研究者の方のあくなき探究心と行動に敬意をはらいたいです!
ネコにスリスリすると皮膚病に効く細菌を獲得できるかもしれない
猫は最強ということですね
記事に書かれてますが野良猫は他雑菌を含んでいる可能性が高いためスリスリしないほうがいいですよと書かれていますのでご注意ください!
ついに「ライフルを装備したロボット犬」が開発される
少し前に人をあやめるドローンが使われた可能性があるとの記事がありましたがドローンに続き犬型のロボットも開発されましたね
ロボット同士で戦争する時代になるのか、技術力の優れた国がロボットを送り込み一方的な展開になるのか・・・鉄腕アトムのロボット法みたいなものが必要になってくる時代がやってくるかもしれませんね🤔
男性用避妊具「こう丸風呂」 ドイツで科学賞を受賞
記事によると
局部に装着型の超ミニサイズのバスタブ「こう丸風呂」は、超音波を使用し一時的に精子の運動率をかなり低下させ、数か月に一度の使用で、セックスによる受精を予防できるという。
との事です。避妊の選択肢が増えたというのはいいことなんでしょうね。確かに男性に負担を掛ける選択肢は今まで無かったので斬新ですね
ここまで読んでいただきありがとうございました!
他にも過去の科学、健康ニュース多めに紹介していますので見てください🙇♂️