1週間という期間ですが色々な情報が流れてきて世界はめまぐるしく変化しているんだなと実感させられます。
それでは2021年10月4日週の独断と偏見によりライフハックや健康、科学記事多めのニュースとまとめをご紹介していきます!
30年後にコーヒーは無くなる? コーヒー業界が抱える課題|地球規模で考えるサスティナブルな世界
地球温暖化の影響でコーヒーを育てる環境ではなくなる事が原因だとか
私は以前約3日間コーヒーを飲まなかった期間があったのですがカフェインに依存していた為か相当しんどかったので無くなって欲しくないですね…
コーヒーはスッキリする効果だけでなく、消化を助ける、肌にいい、ダイエット効果がある等メリット満載なのでずっと飲み続けたいです(1日2杯までとは決めてますが)
できることをやらねばという気にさせられます
キノコが地球を救う、英科学者が示唆
二酸化炭素を吸収してくれかつ樹木の寿命を延ばすキノコの更なる活用で気候変動に対応しようとする動きがあるみたいです。
食べられるキノコならだいたいのものは安いですし栄養も豊富という事でいいこと尽くしかのかもしれませんね!
二酸化炭素から「人工デンプン」を合成することに成功!
お米や小麦、トウモロコシ等の植物が光合成により二酸化炭素をデンプンに変換する工程を人工的に行うことに成功したとのことです
また実験段階との事ですが究極的に耕作地と淡水資源を90%削減できる可能性があるとのこと…
ニンジンを食べすぎると肌がオレンジ色になる可能性がある
記事では1日3~10本の人参を継続的に摂取するとオレンジ色になる可能性があるとの事ですが3~10本を摂取し続けると別の問題が発生するので現実には少ないだろう…と思われます
柑橘由来ポリフェノールが緑茶の肥満予防効果を増強させる、九大などが確認
食べものの組み合わせでどんな効果が得られるかといった実験は少ないので実に興味深かったです。
要約すると緑茶とみかんが最強という事でいいでしょうか!?
子供は6歳まで「他人の記憶」を理解できないと判明!
実験のやり方が違っていればもしかしたら違う結果や側面がわかったかもしれませんが面白いニュースでした!
失礼な言い方かもしれませんが他人の気持ちがわからない大人って子供の時に他人の気持ちを考える経験値が低かったという側面もあるのかもしれませんね…
子どもを虐待するときだけ活性化する「脳の虐待回路」が見つかる
マウス実験の結果ですがこれは人間にも当てはまるかもとの事です!
虐待に関して脳の回路が別にあるということは一定の生物は虐待がプログラムされているという事なのか?もしくは特別な事象として別に回路を設けることでブレーキとしての役割を果たしているのか?今後の研究に注目してます!
精神的ストレスの負荷で海馬の新生神経細胞生存率が大きく低下 東京理科大学
マウス実験ですが精神的ストレスは記憶力も下げてしまうということでしょうか?
ストレスが全くない生活というのは実現不可だと思いますが極力ストレスを掛けない生活を心がけていきたいです💧
マッサージ効果の科学的解明に成功! 炎症物質を洗い流して回復速度を2倍にしていた
記事をみた自身の結論としては
マッサージを行った方が筋繊維が太くなるとの事で体を鍛えたければマッサージも積極的に行った方がいい
激しい筋トレをした3日後にマッサージを行うのがいい
という事とさせていただきました
今までマッサージは効果がないのではないかという説が強かったですが今回の研究結果を受けてマッサージを取り入れていきたいと思った次第です😀
フルーツを食べると筋肉がつく?|科学的に検証
結論、フルーツに含まれているビタミンCが筋肉の破壊を防いでくれるとの事です
プロテイン等でタンパク質を摂取しても筋肉が破壊されていったら差し引きで筋肉が蓄積されないという事ですね
記事で一部触れられていましたがフルーツにはビタミンC以外にも体にいい成分が含まれていますのでサプリでビタミンCを摂取するよりフルーツから摂取した方がいいと個人的には思います。
人類の言語は「暖色系の色」に他より30倍も多彩な名前を持たせていたと判明!
言語や環境は違えど暖色系の単語が他と比べて多い理由は食べ物に関しての色を表現する時に使用する頻度が暖色系で圧倒的に高いからではないかという推測がなされています リンゴも熟し方で色の表現が変わったりというような事でしょうか?
「仕事の休憩時間を有意義に過ごしている」は7割 行動内容よりもリフレッシュ感がカギ/ビズヒッツ調査
ランキング結果は以下の通り
記事に書かれていたのは内容よりその行為自体に意義を感じているかが大事と書かれていました。ディズニー行っても楽しむ気がないならつまらないのと同じ理屈ですね。
有給休暇が取れたらやりたいことランキング、1位は? - 2位ダラダラ過ごす
ランキング結果は以下の通り
旅行がトップの要因は現在の旅行に行きづらい状況も一役買っていそうですね…
先の記事の休憩時間の過ごす方と同じく自分が有意義と思えるものに時間を使っていきたいですね!
喫煙者の7割弱が「たばこ税が一般財源であることを知らない」
私は元喫煙者でたばこ税が一般財源である事は知ってましたがタバコ税がなくなると消費税1%分のインパクトがあるそうです*うろ覚えです💧
何かと目の敵にされがちなタバコですがなくなると消費税上げるよと言われたらどうなのでしょうか?
一位は金の約11億倍の価値!?「金より高価な物質TOP10」
冬虫夏草、イリジウム、ロジウム、蛇の毒、ダーホンパオ、プルトニウム、レッドダイヤモンド、カルホルニウム、フランシウムと続きトップが反物質と非常に興味深い記事でした!
まさか反物質がトップとは… 上記のランキングも科学の発展で希少性が少なくなれば入れ替わっていくと思うと面白いですね!
歯のフロスを使うと死亡率30%ダウン! 歯周病菌や歯垢を防ぐ理想の歯磨き方法を歯科医院長が指南
本記事でも
普段から歯科医院に行っている人は、そうでない人に比べて「死亡率が30〜50%も低く」、「年間医療費が3割も安い」という調査結果もあります。
と書かれているとおり歯は状態は体の至る部分と繋がっているとされていて歯の状態が悪いと体全体が不調になりやすいと言われてますね
*脳に近い所にあるというのも大きいかもしれません
最低、起床直後と就寝前の2回は行って、就寝前はデンタルフロスや歯間ブラシを使って念入りに磨きましょうとの事です!
*朝は朝食前、起きてすぐは口の中が雑菌が多く繁殖している状態なので歯磨きと口をゆすいぎできるだけ口の中の雑菌を減らしてから食べ物を口に入れましょうという事です
私は記事に書かれている通り
・起床直後に簡単な歯磨き
・就寝前に念入りな歯磨き(デンタルフロス+歯磨+デンタルリンス)
を実施していますが起床直後の歯磨きは起きてボーッとした頭の刺激にもなりますのでオススメです
急増する「魔女狩り」の犠牲者 焼き殺されるケースも コンゴ
これが21世紀の現在世界のどこかで行われていると思うと背筋がぞっとしますね…
まだ根拠のない事で命を奪われることが極めて少ないこの国に生まれて生きていることに感謝しないと!という気持ちにさせられます
2025年度のPB黒字化達成へ「しっかり取り組む」=鈴木財務相
先の記事で日本に生まれたことは感謝すれど、2025年PB黒字化?本気?
岸田さんはどう思っているのでしょうか??
舵取り次第では自民の議席数が激減しそうな予感がします(個人的憶測ですが)
ここまで読んでいただきありがとうございました!
過去の科学記事多めのニュースまとめも見ていただけたら嬉しいです!