9月13日週の今週のニュースまとめです!
“あずきバー”が固い3つの理由? 意外と知らなかった商品哲学に「護身用だろう」「あずきバーには2敗してる」の声
あずきバーが殺傷能力を有するくらい固い理由は
・空気がほとんど含まれていない
・乳原料の素材を使っていない
・添加物が入っていないという拘り
という事らしいです。わかりやすくて納得ですね!
部下を潰す「アンコンシャス・バイアス上司」がテレワークで増えている理由
端的に言うと「こうあるべき」「こうすべき」という押しつけが凄まじくなっているとの事です。テレワークで会話量が減り、相手の反応も直で見れないため自己解釈での決めつけが進んでいるのでしょうか・・・
持論ですがコミュニケーション力は筋力と同じで使い続けないと衰えていくものだと思います、高い負荷を掛ければ鍛えられるというのも同様だと思います。
先週のニュースで(おそらく)紹介した記事の中でコロナ禍で生まれた赤ん坊の知能の成長が著しく鈍いというものがありましたがあればきっとこの人とのコミュニケーション量が少なくなっている為現れた問題ではないかと思ったりもしてます・・・
「茶色い卵は栄養価が高い」という説には科学的根拠がなかった
卵を産んでいる鶏の種類が違うだけ
との事です。茶色い卵=栄養にいいと言うのはなんとなく定着したイメージだと思います。茶色い卵は高い理由は茶色い卵が白い卵と比べて大きい傾向にあるからとの事なのでグラム換算すれば平均としては変わらないのかもしれませんね・・・
加えてご存じの方も多いですが、卵は安くかつ色々な栄養素をまとめて摂取できるスーパーフードです!*ひよこが生まれるために必要な栄養が詰まっているので当然といえば当然なのかもしれませんね
品質と栄養価に自身のある卵程細かく書かれてますのでよかったら注目してみてください。私は値が張りますが「森のたまご」を愛用してます。
ヒトは年齢とともに「顔の対称性」が低下していた
顔の対称性が高いほどモテる、優秀に見える、健康に見えるとの事ですが
子供の将来に可能性を感じるのは大人と比べ顔の対称性が高いからという事も原因としてあるのかもしれませんね
21年の米ギャンブル売上高、過去最高の4.9兆円予想
コロナ云々というより記事を見てみるとギャンブル市場が凄い勢いで伸びているみたいですね・・・
還元率がわからないのでなんとも言えませんが仕組み上負ける戦いであれば戦わないのが得策な気もしますが・・・
無理のない金額で楽しむ事が目的ならいいと思うのですが、ギャンブルは負けが込むと歯止めがきかなくなりますから注意が必要ですね(経験者は語ります・・・)
1日4〜5個のピーナッツを食べる日本人は「脳卒中・心疾患」の発症リスクが低くなる
また、ピーナッツの他に、カシューナッツ、クルミ、ピーカンナッツ、マカダミアナッツ、ヘーゼルナッツなども同様の健康効果があると指摘しています。
しかし、ナッツ類は食物繊維が豊富で消化に時間がかかるので、消化不良で腹痛や下痢を引き起こす恐れもあります。
食物繊維、ミネラル等が豊富な木の実はアジア系の人々に対しても健康に良い影響を与えてくれるという事です。ただ過ぎたるは及ばざるがごとし・・・食べ過ぎにはご注意を!
アボカドは女性の内臓脂肪を減少させると判明
悲しいですが我々男性陣は変化がなかったそうです・・・
女性の方は試してみてもいいのかもしれません!
解雇を巡る相談が2割増 雇用にコロナ禍の影くっきり 労働局へのトラブル相談、「退職勧奨」も倍増
この状況を変えるのが公的機関の役割だと思うのですが弱い人間を支えてくれる政党を支持し投票にいける人間が多くならないと現状は変わりそうにないですね・・・
厚労相、国民年金の目減り緩和策表明 公的年金制度改革に着手意向
記事が無くなっていて草が生えました・・・
なぜか年金のニュースを聞いて腹が立ったので図にしてみました
年金制度自体が人口減少モデルに耐えうるものでないならさっさと法改正をして欲しいのですが年金制度を継続する政党に票を入れる世代が年金をもらっている、もしくは近くにもらえる方々という事で止められないんですかね・・・
従業員の最低賃金を大幅に引き上げたケータリング会社。わずか1週間で売上高が過去最高に
給与を上げても長続きしないという方もいらっしゃるとは思いますが本当の所はどうなんでしょう?上記記事は1週間と短期間なのでなんとも言えませんが少なくとも人件費=給料を抑えることで「自分達は経営陣の収入アップの為の駒でしかない」と感じられる会社よりかはパフォーマンスは高そうな気がしますよね・・・
腸と乳腺はつながっている! 腸の免疫細胞が「母乳の抗体」を作っていた
腸活ブームと言われていますが赤ちゃんの為にも腸内環境は大事だということですね。
食事、運動、睡眠これからも意識していきます(私は男ですが💧)
コロナワクチン追加接種は不要、WHOと米FDAの科学者が論文発表
色々な研究結果や提言がなされていますがネットが普及する前もきっと色々な研究結果や提言がありましたが媒体が限られていたという事もあって情報が錯綜することがなかったのかもしれませんね・・・
何を信じてどう動くか、自分たちで考えないと・・・ですね!
ヒナは親鳥の声を「卵の中から」学習していた
昔のイグノーベル賞の研究にも人間の胎児に音楽を聴かせるといっても普通に音楽を流すのではなく胎児がちゃんと音を聞き取れるように膣内に道具を入れて音楽を聴かせると行った試みを行ったところお母さんのお腹の中で胎児が歌い始めたことが確認されたそうです。
いずれ生前教育なんてジャンルも生まれるかもしれませんね*教育は早ければ早いほうがいいという理屈で
トイレ個室でおよそ4人に1人が「していること」 マジで迷惑すぎる…
端的に言うとスマホです。
いやなんで?ってなるんですが、なぜ公衆トイレの中でやる必要があるのか・・・
漏れそうな人からすると嫌がらせ以外の何者でもないのですが・・・
1万歳超えや驚異の不老不死までいる「長寿な動物」トップ10
1位と2位の生物は自ら若返る性質を持っているとの事です
生物はなぜ死ぬのかという問いに対する答えの1つに生命を子孫に繋いでいく過程で多様性が増え、環境変化に対応する個体が生き残りまた生き残った子孫が多様性を持って~というサイクルを繰り返す為に「死」というものがシステムとしてあると聞いたことがあります。
そう考えると上2つの生物は完成された存在と捉えることができて面白いですね!
シャオミがスマートグラス発表 バッテリー搭載でわずか51グラム
スマートフォンの次はスマートグラスと言われていますがその先駆けがやってくるんですね・・・ 本当に凄い時代になりました・・・
mRNA技術で95%のマウスから「がん細胞を完全消滅」させることに成功!
自分なりに要約すると免疫システムの攻撃対象にならないがん細胞をハッキリ敵と認識できるようにする事でがん細胞を消滅させると言うことでしょうか。
ワクチンの進歩と共に私たちの体はがん細胞が敵だとわかhttps://hatenablog.com/れば殲滅する強さを持っているという事に驚きを隠せません!
コロナで開発が進んだmRNAワクチンが他の病気にも使えるとの事で今まで治療が困難だった病がどんどん治療可能なものになっていくんでしょうか?そう考えただけでもワクワクしますね!
自由時間が多すぎると「幸福度が低下する」と判明
時間があっても有意義に使えていない人は不幸になるという事ですね!
お金がいくらあっても有意義に使えていない人も不幸だと言われることもありますので時間とお金は似ているのかもしれませんね*時間の方が大事と思いますが
記事の中で自由時間が多い人でも自分のやりたいことに時間を使っている人の幸福度は低くないという事ですので自分の生きている時間に意味を見いだして活動している人は幸せ!とう事なんでしょうね!
赤ワインやベリーの摂取量が多い人は血圧や腸内細菌叢が良好、英クイーンズ大学研究グループ発表
この記事の面白い所は赤ワインが腸内環境にいいと言いつつ飲酒によるリスクを天秤に掛けるとあまりオススメはしない、と結論付けている所なんですね
注目されている者は赤ワイン、ベリー類に豊富に含まれているフラボノイドという物質です。このフラボノイドはナッツ、チョコ、お茶、果実、大豆等色々とありますので今赤ワインを飲まれいていない方で積極的に摂取しようという方はここら辺を取り入れてみてもいいかもしれません
*ただフラボノイドはあくまで総称で色々と種類があるので何をいくつ食べらたらいいというのは素人では語れませんが・・・
ここまで読んで頂きありがとうございました!
ニュースまとめや他の記事もよかったらご覧ください!よろしくお願いします