本日は外国人向け日本観光ガイドブックを面白おかしくまとめてくれた書籍から日本人が幸せになる為に何が必要かを考えてきたいと思います
*モチロン傾向の話であり個々で変わってくる事、あくまでも本書に書かれている事から考えたらどうかという話なのでエンタメとしてみて頂けたらと思います。
*参考書籍 ニッポンのトリセツ 立東舎 株式会社ゴーシュ編集
▶外国人から見た日本人の特徴◀
礼儀正しい
パンフレットにはお辞儀の角度に気をつけましょうとかお辞儀の種類とか載っているみたいです。
諸外国から見ても形式的なルールが多いと思われているのかもしれませんね
全員の酒が揃い乾杯するまでお酒を飲んではいけない
こんな注意書きもあるそうです。席次も気をつけましょうとも書かれていて改めて言われると窮屈ですね・・・
喉が渇いているときは早く飲ませてくれと思っている日本人は私だけでないはず・・・
日本人は横断歩道で信号無視をしない。例え車が走っていなくても。
なんか赤信号で渡るのは抵抗がありますね
・・・と思っている時点で私は日本人なんだなぁと・・・
でも従業員には不親切
店に行くと店員さんが「いらっしゃいませ」と挨拶してくるが返事をしている日本人はいない
なるほど!これは確かに異様ですよね!
お客様に元気な挨拶を届けましょう!と頑張って教えられ実践しますが、普通に考えれば挨拶を返すのが礼儀ですよね。礼儀でなくでも 挨拶を返された側も気持ちいいですもんね!
完璧主義
日本人が製品を作るときに100%のクオリティーでなければ販売を延期する事がある
海外の方からそう思われているという事は商品やサービスに対する日本へのイメージは高そうですが反面神経質と捉えている可能性も否めませんね・・・
言い換えると
「不完全でもいいからとりあえずやってみたら?」といった所でしょうか??
大いに賛成ですね 日本の問題 失敗者に厳しい
自動車免許の取得も相当難しいそうです。
枠の外にいる人から言われないと気づかないですよね💧
批判を人格否定にまで拡大解釈する
日本では人の意見や依頼についてノーと言うことはその人の人格を否定することに当たる
相手に迷惑を掛けないことを重要視し「ありがとう」「ごめんなさい」といった言葉を使う
『日本人は議論を嫌う』と言われますがこれは議論による提案事項や発言に対する批判を行うと相手自身の尊厳を傷つけると解釈されるからかもしれませんね
よく気をつけましょうと学びましたね
否定する際は「何を否定」しているのかを明確にして発言しましょうって
でもこれも裏返すと自分に自信のない人が多いから人格を傷つけるつもりのない発言でもそう捉えられてしまう人が多いから・・・とも解釈できそうですね
表現が曖昧・白黒つけたがらない
これは日本語という言語の影響を大きく受けているのかもしれませんね
アメリカなら主語の後にすぐ述語が来ますが日本語は述語が最後にくる事が多いため思考も言語に引っ張られている可能性もありますよね
曖昧な表現が多く会話が長い、日本人にははっきりといった方がいいなど書かれてますのでコミュニケーションのギャップは大きいんでしょうね・・・
プレゼントをもらった場合必ずへりくだりつつ返す
日本では贈り物をすると「たいしたものではありませんが」等といいながら食べる方法や使用法などを詳しく知らせるのが礼儀だと考えられている
私日本人ですがこれは幼い頃から不思議でしたね。
つまらないものなら渡さないでくれと・・・
日本人は何かしてくれた相手に対しては不満があっても黙っていることが礼儀と考える
よくわかります。善意でやってくれているのにそれを踏みにじるようで躊躇われます・・・
治安がいい
現金や高級品を落としてもかなりの確率で戻ってくる
これはよく言われることですね。
争いを避ける風土がそうさせているのか?
または貧富の差が他国と比べ大きくないからなのか?
外国人の比率が他国と比べ低いから(?)価値観がぶつかることがそもそも少ないからなのか?
いずれにしてもこの後の犯罪率の変化で治安がいい要因がわかるりそうですね!
食事もゆっくりできない
日本の労働者は多忙なだから立ち食い文化ができた
海外の人から見たら異様みたいですね。
確かに古来から食事って楽しいものでゆっくり楽しむものですよね
パウチゼリー等を食事の代わりに摂取しているのも異様に映っているのかもしれませんね
女性の地位が低い
痴漢が横行している
アニメの表現が女性蔑視になっている
女性は仕事か家庭かの2択を迫られることになる
男性である私には全然感じませんが・・・
むしろめっちゃ気をつかっているつもりですがまだ足りないんですかね?
ただ個人でできることには限りがあり本書にも書かれていますが、仕事か家庭の2択を迫られるというのは多くの企業の仕組み上ありますよね
子供が熱をだせば看病しなければいけないのでできる仕事に限りが出たりしますが相手方の理解を得られる風土の醸成や環境を作っていく必要性は感じますね
前にも書きましたが日本はとにかくリトライし辛い環境にありますよね。なんででしょう?完璧主義傾向が強い事が原因なのかもしれませんね
青春18切符は何歳の人が買ってもいい
これは私も不思議に思ってます。それ以上の感想は思い浮かびません!
料理の味は薄め
確かに日本食は西洋や中華と比べると薄めのものが多いですよね
100円ショップ支持率高め
安くて、品数が多くて、品質もいいと評判は凄まじくよさそうです!
日本人も大好き、海外の人も大好き!私も大好きです!
▶日本人の特徴まとめと私からの提案◀
完璧な人間などいないと心得る
⇒結果ありきで見ているからというのもあるかもしれませんね。そうではなく人それぞれに事情があって今に至るまでの過程も環境も違うという事を意識して人と接するだけでもきっと人に優しくそして余裕を持って接する事ができると思います。
別の記事でも書きましたが日本人はその人の現状をその人の意識や今までの行動を選択したその人自身の責任と切って捨てる傾向が強いように思います。生まれた環境で選択肢の幅が違うのが実態にもかかわらず・・・です
そんなテーマで「公世界仮設から脱却する」をテーマに記事を書いてます。
一番下にリンク貼っておきますのでよかったら見てください!
最初から成功する人間はいない、だから失敗してもいい
アインシュタインは
「失敗したことがないという人間は何にも挑戦したことがない人間だ」
といっていますがその通りだと思います
失敗するかもしれないけど一歩踏み出したことに敬意を払えるようになれば相互理解は進んでいくように思います*言うは易く行うは難しですが💧
もし議論や非難をするときは主語をはっきり伝える
議論の論点に関する非難等も人格否定と捉えられる傾向が強いのがこの人それぞれ日本という社会なのかもしれません
故に
「アナタの意見に関してはダメだと思う。なぜなら~」
「私はあなたが人の陰口をたたく行為が嫌でしょうがない」
のように主語が抜けていないか、ちゃんと主語をつけて伝えているか考えながら話すと変わるかもしてませんね!
食事はゆっくり食べる
食事って人間の3大欲求に根ざしているものなので本来楽しいものですよね!
人によって1日の回数は異なりますがほぼ毎日のイベントだと思いますので楽しまなければ損ですね!
感謝を相手に伝える
従業員の「いらっしゃいませ」に返事をしないというのは改めて言われると不思議でなりません。
なぜ相手が挨拶しているのに返さないんでしょうか
「お客様は神ではありません」
という事でできるだけ声に出して、難しそうなら会釈で相手への敬意を伝えていきたいと思います!
ここまで読んで頂きありがとうございました!