2021年8月16日週の私個人が気になったニュースを集めてみました!
コロナになる事で体に眠っていた別のウイルスが目覚めそれが後遺症を引き起こしているのという記事ですね*という事は正確に言えば後遺症ではない??
ウイルスというのは単体では生きていけないので宿主と共生できるように弱毒化して自らの形を変えていくと言われてますがこのコロナは未だその兆しを見せていくれませんね・・・
いやもしかしたら昔と比べ現代社会の移動手段が容易になったことで多種多様な気候や人間に触れることで変化していったのかもしれませんが・・・
完全に私の妄想ですので、エンタメ程度に見てください!
研究の発端は喫煙者のコロナ感染率が低い事だそうです。
コロナになったら重篤化しやすいのも喫煙者の特徴ですが
色々な人が自分の専門分野でこの疫病と闘っているんですね!
計測方法でまたかわってくるかもしれませんが
年齢に関係なく筋力量が代謝を決める?
衝撃的なニュースでしたね!子供の頃は体の成長にエネルギーを使わないといけませんので代謝は大きくなり大人になるにつれて成長のエネルギーが必要なくなるので加齢と共に代謝が減ると自然に思っていたのですが蓋を開けたら3%も代謝率は変わらないと・・・
運動!大事ですね!!
目は脳の領域の一つ
という事に私は驚きを隠せませんでした!
再生医療はこういった研究の積み重ねて進歩していくんですね!
これもステキな記事ですね!
価格という観点はどうしても切り離せませんから
未来はそう暗くはないんじゃないかと元気にさせられますね!
衝撃的な記事でしたね・・・
でもこうやって細分化する事で本当の問題がどこにあるのかが発見できるようになった!とも感じました
異常気象かはわかりませんが大雨だったり災害が絶えませんね
人の暮らし方そのものを見直していかないと変わっていかないのでしょうか?
結論から述べますと東向きに咲いた方が受粉しやすいからとの事、なぜ受粉しやすいかはわかっていないそうですがそうやって疑問を一つ一つ解決に導いていく皆さんがステキです!
こうやって科学は進歩していくと
壊すのは簡単、作るのは難しい
この記事を言い換えると「森林が減る=降水量が減る」という事ですからね。
生態系は長い年月を掛けて全体としてゆっくりと変化しつつも食物連鎖が起こる仕組みを維持し続けてきましたが、人類の加速度的な変化により森林が減っている事が将来予測(現に一部起こっている)水問題に拍車を掛けているのかもしれませんね・・・
そして先の記事に引き続き、森林破壊による環境変化はもともとハネが付いていた虫をハネ無しにする程の影響があったという事ですね
短い年月でも生物は強く生きていくために進化する
感動という言葉がふさわしいかはわかりませんが心動かされる記事でした。
進化という言葉はよく使われてますが
環境に適用する=進化
という解釈でいいのでしょうか?
ハネなしでたまたま生まれた個体が森林が破壊されていく中で生きていくのに適していた為子孫を残しやすい環境になったという事でしょうか。
強い者が勝つという事ではなく環境に適用した者が勝つ
「適者生存」という言葉を胸に刻み込みたいと思います!
記事にも書かれていますが友達になりたいと思う条件は
・自分と似ていること
共通の趣味がある、好きなことが一緒、嫌いな人が一緒などですね
・接する頻度が高いこと
単純接触効果というやつですね
誰と友達となるかでその後の人生が変わると考えたら今までの巡り合わせは本当に数奇なものだと感じます
たまたま横になった人間が友人になっていくのも全然ありだと思います。何でもかんでも選択できるわけでもないですし、全て自分で選ぶとなったら時間がいくら合っても足りないと思います。その出会いに幸多き事を願うばかりです!
<「死語」だと言われたらショックな言葉ランキング TOP10>
1位:写メ
2位:やばい
3位:それな
4位:ビデオ
5位:半ドン
6位:Gパン
7位:巻き戻し
8位:リア充
9位:焼き増し
10位:KY
10位:○○なう
「焼き増し」って以前の流行語だったんですか??
私個人としてはリア充以外は使ってませんね。(たぶん)リア充は流行語なんですかね?
よく爆ぜろと今でも言われている気がしますが💧
「いいね!」が増えた人は自分の最初の主義主張はさておいてより多くの人から支持を集めるためにより社会的正義を振りかざすようになるそうです
だってそっちの方が「いいね!」もらえるんでしょう!
という事とは思いますがそれって目的と手段が入れ替わっているのでは?と思ったりします・・・最初から主義主張が変わってなければそれでいいと思いますが・・・
嗅覚は脳とダイレクトに繋がっているので過去の記憶と紐付けしやすいらしいですが体感速度も変えてしまうらしいですね!
レモンの時はスピード感が遅く感じ、バニラの時はスピード感が早く感じたそうです
完全に私の憶測ですが酸っぱいレモン香りが人間の集中力を高めた結果周りの動きが遅く感じるようになり、甘いバニラの香りで人間をリラックスさせることで集中力が薄れて周りの動きを速く感じたと考えます。酸味のある匂い=危険、甘い匂い=安全と思いますがこれいかに!
今後の研究も楽しみです!
風化させないで欲しい事件ですね
中川翔子さんもこの事件に関して怒りをSNS上に上げて取り上げられてましたね
*個人的な意見ですが中川翔子さんは本気で怒っていると思います
いじめの問題はいじめた側が100%悪いと思います
そして隠蔽しようとして問題に向き合わなかった大人も(先生だけでなく加害者の親等も)同じくらい悪いと思います
私はいじめを受けた記憶がないですがお金がない家庭で育ってきたのでそれだけでなぜか劣等感を感じる事が多かったですね 洋服が誰かのお下がりで自分で選べなかったとか、ゲーム機が買えなかったりとか・・・これに関しては今となればいい思い出ですが
要は痛みを知らない、自分がされたときの苦痛が想像できないからいじめが起こると思うんですよね・・・(加えて優越感を感じたい、集団から外れたくないいじめられる側にされたくない等もあると思いますが)
なにが言いたいかよくわからなくなってきましたが関わった人間が当事者意識のないまま事件自体がなかったことにされたら被害者も母親もこの世界に救いはないと思ってしまうのではないでしょうか(私もそう思ってしまいます)
だから似たような考えの人が風化させないように声を上げていくしかないんですね
偽善と言われればそうかもしれませんが
やらない善よりやる偽善!です
ここまで読んで頂きありがとうございました!