先週8月2日週の個人的に気になったニュースを紹介していきます!
酒に関する記事2つが印象的でしたね
片方が与える印象は酒に対する悪い印象、もう片方はいい印象
ただこの2つの記事で共通していることは
・少量の飲酒が体にいい
・飲みすぎは体を壊す
ちなみに心疾患のリスクを減らす1日のあるコース摂取量は1日あたり
-
ビール350ml(アルコール度数5%):14g
-
ビール500ml(アルコール度数5%):20g
-
日本酒1合180ml(アルコール度数15%):20g
-
ワイン1本750ml(アルコール度数14%):80g
だそうです。350MLのビールであれば1日1本だそうです!
加えて酒を普段のまない人が飲むことを推奨しているわけではないと書かれてもいますのでご注意ください!
この記事はすごくわかりやすくてよかったです。
オウムは本当に賢いですよね、なぜ人の言葉を真似するかという理由がシンプルにいうと
・好奇心旺盛だから
だそうです
*上記記事から引用
個人差はもちろんあると思いますがIQを下げる病とは…
IQの上限は遺伝で決まると言われていますが下げるのはいとも簡単にできると言われていますね
お金がないという感覚を持つだけでIQが15下がると言われていますのでこれにコロナが加わると22下がる…
後遺症がいつまで続くかはわかりませんが私個人の意見としては仮にコロナにかかった時の後遺症を軽減する意味でもワクチンは打ちたいですね…
やる気ホルモンと言われるテストステロンですが今までは筋トレをする、食事を変える等でテストステロン値を上げて行くことで人生の成功者に近づくみたいな話が主流でしたが今回の話は順序が逆と言うことですね
× テストステロン値が高いから成功する
○ 成功者だからテストステロン値が高い
濃くないつながりでも沢山の人の中にいれば寂しくないという事でしょうか
平家物語ではありませんが「盛者必衰の理をあらはす」というものですね
違った見方であればニュース記事にもある通り苦手分野の時間と費用を得意な会社に任せて、自分の得意分野長所を伸ばしていくこと言う見方もできるでしょうね
はじめて知りました。エレベーターの鏡は車椅子の方が使いやすいように設置されているとの事です!
国が狼が絶滅危惧種なのでを保護しなさいという教えを守っていたら飼っていた羊をどんどん殺されていったという記事です
これを見たときに日本でも「生類憐れみの令」という犬が人間よりも大切にされていた時代の事を思い出しました…
農家の人の気持ちとしては狼様の為に国は自分たちの生活はどうなってもいいと思っていると感じているのだと推察します
歯は本当に大事です。
とうとう要約もAIや実施する時代になりそうとの事ですね…
ただ昔やった現代文の試験対策でも接続詞を中心に分の構成を見ていき問題を解いていった記憶がありますので要約をする、文章の大事な所を探すプログラムというのは凄まじく難しいものという訳ではないのかもしれませんね(作る側からすると難しいのは重々承知しているつもりです)
人間の仕事がどんどんなくなっていくような気がしますが近い将来一部の人間だけが優遇される、もしくは人間扱いされる格差の広がった社会にならないことを切に祈ります…
日本という国は水資源に恵まれた数少ない国という事であまりピンと来ませんでしたが飲料水に困っている国の方々にとってこういった研究により生活が豊かになる事を願ってやみません!
リサイクル事業がさらに加速していくという事でしょうか?
安く買えるなら私は大賛成です!
私は車は中古車のほうが圧倒的にコスパがいいと思うのですが私だけでしょうか?
ここまで読んで頂きありがとうございました!