昔からあることわざって本当に正しいの?
今回は、私の持つ少ないながらの見地から考えていきます!
私ならこう思うよ!等あると思いますが「へぇ」と考えさせられることもあると思いますので最後まで見て頂ければ幸いです。
ことわざ辞典からことわざの意味を引用させて頂いてます。
寝る間が極楽
ねるまがごくらく
寝ているときの安楽さをたとえたことば。
諸説ありますが睡眠は人間に取って必須の行為かつ、適切に取らないと脳のパフォーマンス低下、代謝の低下で太る、幸福度が下がるなどいいこと無しです
しかも2度寝は人間の行動の中で快楽性が高いとの事!
積極的に2度寝していきたいですね😂
笑う門には福来たる
わらうかどにはふくきたる
明朗で円満な家庭には自然と幸運が訪れるという意。
笑顔は幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」を分泌してくれます!
そして笑顔を向けられた相手も自分を受け入れてくれているという認識になって笑顔になる、そうならなくても他者にプラスの影響を与えそして自分もその見返りとしてイイ感情を受け取ることのできる可能性が高くなります。
だから辛いときでも笑顔を無理矢理つくるように意識をすれば次の行動に素早く移せるようになると思います*私も頑張ります
ちなみに笑顔はアンチエイジングにも繋がるとのこと
*むしろ笑わないと老けていきます
終わり良ければすべて良し
おわりよければすべてよし
読んで字の如くですね。
終末効果という言葉があり人間は最後の情報や直前に与えられた情報ほど印象に残るという心理学用語です。
また初頭効果という言葉もありこれは物事の最初が記憶や印象に残りやすいことを指します
要するに物事のはじめと終わりがよければ印象はバッチリということですね!
才子才に倒れる
さいしさいにたおれる
才知にあふれた者は、その才知を過信して失敗するものだということ。
認知バイアスの中に似たような意味を持つ「専門偏向」というものがあります。
内容は自分の得意な分野のみで観察して他の視点では見ないという事です。
自分は他人より優れているとおもった時点で物事の全体像を見れなくなってしまいますから気をつけていきたい所ですね…
高齢になると頑固になると言われる傾向もこれが1つの原因と考えられそうです
*もちもん個人差は大いにあります!
高きに登るには卑きよりす
たかきにのぼるにはひくきよりす
物事を成功させるには、まず身近なところから始めて一歩一歩堅実に順序を踏んで行わなければいけないという教え。
完璧主義者ほど達成困難な高い目標を最初から打ち立てて、結果目標が達成壁が高過ぎて挫折する、もしくは自分で立てて起きながらやる前から諦めるという傾向があるみたいですね。
私も昔はそうでしたが目標はちょっとの努力でできる行動で設定する
まずは5分○○をやる!等
簡単な目標に取りかかれば自分もできるという成功体験になり、好循環に持って行くことができるというものです!
俗に言う「ベイビーステップ」という奴ですね!
歳月人を待たず
さいげつひとをまたず
年月は人の都合などを待ってくれるものではなく、どんどん過ぎ去っていくものであるから、一刻も大切にせよという教え。
時は金なり
むしろ時より金なり
ですね。人間の死ぬ間際の後悔の第一位は
自分に正直に生きなかったこと
自分で決断して動かなかったこと
だそうです…
全く同感ですね、皆さんも私も悔いのないように自分で極力選択をしていきましょう
来年の事を言えば鬼が笑う
らいねんのことをいえばおにがわらう
来年のことをあれこれ推測して言うと、人の運命を左右するという鬼がせせら笑うということで、将来のことはだれにも予測できないことのたとえ。
先ほどの話にも繋がりますが
自分で考えた結果の行動
他人に従った上での行動
どちらも成功するか、結果なんてわかりません
失敗したとき成功したときにどちらの責任、どちらのおかげにするかは違うと思いますが多くの人間は失敗したときは他人のせいにしたいと思っているから自分で決断した行動がとれないんでしょうね、きっと
でもきっと最後の時の後悔として残ってしまうと思います…
悔いのない選択を!
長所は短所
ちょうしょはたんしょ
何かの長所をもつ人は、自分の長所に頼りすぎて失敗することがある。従って、見方を変えれば長所は短所でもあるという意味。
ものは捉えようでしかないんですよね
飛行機を戦争で使うか旅行の手段で使うか
ハサミを紙を切るために使うか凶器として使うか
頑固な人は人の意見を聞かない人と捉えるのか、揺るがない人と捉えるのか
色んな見方ができますよね。また人によってどんな人がイケメンで美人でといった事も変わってきますから
これしかないという考え方はこれからの社会で自分自身を生きにくい者にするんだなぁとしみじみ思いました・・・
塞翁が馬
さいおうがうま
人生では何が幸せになるか、何が不幸せになるかわからないというたとえ。
人間は主観に振り回される生き物ですから。反論の余地のないことわざですね!
加えて人は言語によっても思考が変わりますので複数言語の話せる人間はIQがそうでない人と比べ高いと言われてます
*逆説的ですが複数言語話せる人間だからIQが高いという見方もできそうですが
ことわざを改めて知ることが私自身とても面白かったです!
ここまで読んで頂きありがとうございました😆